肩こりの原因

目次

  肩こりはどうして起こるのでしょうか?

    首や肩の周辺には、大小さまざまな筋肉がある。
   中でも、首や背骨の後ろから肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)と、
   首筋にある肩甲挙筋(けんこうきょきん)は肩こりと関わりが深い。
  肩こりの症状が現れたとき、僧帽筋のうち首周辺の上部線維と
  肩甲挙筋が縮んだ状態になっている。

 

左肩がこりやすい人と、いつも右肩ばかりこる人とでは、実は大きな違いがあるのです。
右肩がこりやすいあなた、あなたの肩こりがからだの秘密信号を発信しています
筋肉緊張や血行障害だけでなく、頸椎や関節、周囲の組織の炎症などが原因だったり、
狭心症や胆石といった内科的な病気の症状として起こる肩こり、首こりもあるa452de9b84ce0d7bbbc6753170491e9e_m

肩こりは『万病の元』といっても過言ではありません。

 単なる肩こりは、首から肩、背中にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)に関係している。

 同じ姿勢を続けることで、筋肉の血行が悪くなって老廃物がたまり、359839307b6f4ced3a53cfa06eaea0e3_m

 筋肉が硬くなって弾力性が失われて肩こりの症状を引き起こす。

 

 疲れがたまると、硬くなった筋肉や、たまった乳酸などの刺激で、

 近くを通る末梢神経が圧迫され、傷つくことがあります。

 末梢神経は、痛みやしびれを脳に伝える神経であり、

 圧迫されて傷がつくと血行不良を起こし、しびれたように感じたり、96ef19488326556ec6e5308339dc435c_m

 違和感を覚えたり、痛みとして現れるようになります。

 これが、一般的な「肩こり」のメカニズムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 肩こりが原因の頭痛と危険な頭痛

  2. 隠れ肩こりで顔が痛い

  3. 枕と肩こり

  4. 肩こりと体型

  5. 肩こりと手のしびれ

  6. 危ない肩こり