春に気をつけること 

目次

春は活動するために 「 肝 」の働きが盛んになる季節

肝というと通常イメージとして「肝臓」だと思いますが、

東洋医学では「肝臓」単体を指している訳ではありません。

東洋医学で春は「発生」の季節で、すべてのものが芽生え天地間の万物は

生き生きと栄えると考えられています。

 

ですから五行の表で春は、のびのびと成長を表す「木」に属しています。

肝は血液の量を調節することによって感情のコントロールや

気のめぐりを好調にする重要な役割を持っています。

春は新しい生活がスタートしたり緊張やストレスを

感じやすい季節でもあります。

 

緊張やストレスが肝の働きを強め、

気の巡りを悪くして「気滞」という気の渋滞が起こります。

気が渋滞すると精神が安定せずに怒りやすくなったり、

イライラしたり、 気が巡らず熱がこもり

頭痛、のどの痛み、耳鳴り、不眠などの症状も出てきます。

自然からの邪気(風、暑、湿、燥、寒)は病気のもとであり、

春の邪気は風邪(ふうじゃ)です。

そして肝は風邪にとても弱いです。

風邪が体内へ入ると熱を生じ精血が消耗され、

血を貯えている肝がダメージを受けます。

「風邪は万病のもと」と言うけれど

風邪は移動し変化しやすいので、鼻水やのどのかゆみ等の

花粉の症状や発熱、頭痛等のかぜ症状のほか、

皮膚に風邪がうつると発疹やかゆみが出てきます。

陽気の巡りをよくし邪気から守るためにも、

精神を落ち着かせる肝を安定させることが大事です。

春に芽生えた万物と同じように、心身ともに生き生きと陽気を発生させる。

天地間の陽気を胸いっぱいに取り込み、体内の陽気を大事に育てる。

朝早く起き散歩をすることで陽気をひきだし、

体を締め付けずにリラックスすることで肝の働きを正常にすることができます。

しかし 暖かくなり、ついつい活動的に動いてしまう時期ですが、

春は体を使い過ぎないようにして、休息をしっかりととるようにしましょう。

でも農家さんはこの時期が一番忙しく身体を使いすぎないなんて難しいですね。

そこで、ポイントとなるのは、“食べ物”と“睡眠”です。

「肝」の働きに異常があるときは、寝つきが悪かったり、不眠症になりがち

とくに、「肝」が回復する時間帯は23時~3時

(特に夜中の1時から3時が大切)なので、

『最低でも夜の12時までには寝る』ようにしましょう

積極的に摂りたい食べ物は

にんじん・ほうれん草・ピーマンなどの緑黄色野菜・

レバー・小松菜・あさり・しじみ・ひじき等

それらと一緒にとりたいのが

酸味のもの(酢の物・レモン・梅干など)・韮(ニラ)・鶏肉・麦

特に、酸味は肝臓の働きを正常にして、体の疲れをとる作用があります。

春というのは、万物が発生し気持ちもウキウキとしてくる季節ですが、

油断していると、病につけ入られることになってしまいます。

 

 

 

関連記事

  1. おならの話

  2. 梅雨時の食生活

  3. 静脈瘤について

  4. 臀部の痛み

  5. お顔のツボは美の宝庫

  6. 夏の疲労感